掃除を楽にする為に、必須なロボット掃除機。
確かに便利なロボット掃除機ですが、せっかく買っても使える場所がない!
なんてことにもなりえます。
そんなミスに繋がらないように、掃除の楽を考えた間取りをご紹介!
これから家を建てる方、ロボット掃除機を考えてる方はぜひ参考にしてみてください!
◇ロボット掃除機が使える間取り
・広い部屋
ロボット掃除機は、扉でふさがれていたり、家具があるとうまく動いてくれません。その為、広めのLDKなどがあると上手く掃除機が動き、掃除の手間が省けるでしょう。
・部屋が繋がっている
上記にもある通り、ロボット掃除機は障害物や段差があると上手く動きません。
その為、1階と2階に部屋が分かれているともちろん動かすことはできません。
一番の理想は、全ての部屋が繋がる造りになっている平屋がベスト。
または、1階、2階に分かれていてもなるべくすべての部屋が1週できるような造りの間取りにすることが良いでしょう。
・家具が邪魔にならない
ロボット掃除機は、家具の凸凹も苦手です。
凸凹に対応できず、ゴミがそこに残ってしまうという事もあります。
その為、注文住宅の場合は、家具を埋め込み型にしたり、
なるべく家具が凸凹しないように作るのが良いとされています。
まとめると、ロボット掃除機は、段差、障害物に弱いという事。
自分の家の状況をよく考え、ロボット掃除機の利用を考えるのが良いでしょう。
ちなみに、私の家は2階建て。
ロボット掃除機も使用しています。
1階と2階めんどくさくないの?と言われそうですが、
自分で掃除するよりはマシです(笑)
1階の掃除をはじめにしてもらってから、
2階へ移動させて掃除してもらっています。
やっぱり、放置しているだけで綺麗になるのはかなりいいですね。
買ってよかったって思ってます!ズボラ必須アイテムです!(笑)
使ってみてる感想ですが、
私の家は家具が少し邪魔してしまってます。
でも、床に物を放置しないことだけを気を付ければ割と満足いく具合で
綺麗になっていると思います!
なので、もう今更家具とかを変えられないよって方でも
試してみる価値はあると思います!
コメント